alias コマンド の使い方と活用例

日常的にLinuxやUnixを使っている方は、alias コマンド に出会ったことがあるでしょう。このコマンドは、よく使う複雑なコマンドを短縮して作業を効率化するためのものです。この記事では、alias コマンド の基本的な使い方から、実際の活用例までを詳しく紹介します。

alias コマンド とは?

alias コマンド は、シェル環境でよく使うコマンドを別名で定義することができる機能です。例えば、長くて覚えにくいコマンドを、短くわかりやすい名前に置き換えることで、入力の手間を減らし、作業効率を向上させることができます。

具体的には、次のように使います。

alias コマンド

この場合、llと入力するだけでls -laの機能が実行されるようになります。これにより、頻繁に使うファイル一覧表示コマンドをより簡単に使うことができるのです。

alias コマンド の基本構文

基本的な構文は以下の通りです。

alias コマンド

  • 新しい名前:設定したい短縮名
  • 元のコマンド:本来実行する長いコマンド

例えば、alias gs=’git status’と設定すれば、gsと入力するだけでgit statusが実行されます。

alias コマンド の活用シーン

1. コマンドの短縮

一つの典型的な使い方は、長いコマンドを短縮することです。以下にいくつかの例を示します。

  • alias c=’clear’:ターミナルの画面をクリアするclearコマンドをcに短縮
  • alias ..=’cd ..’:一つ上のディレクトリに移動するコマンドを短縮

alias コマンド を活用することで、日々の作業がスムーズになります。

2. 複雑なコマンドの定義

alias コマンド は、複雑なコマンドも短く簡単にできます。例えば、grepコマンドに複数のオプションを追加して使いたい場合に便利です。

alias コマンド

これにより、searchと入力するだけで、指定したディレクトリ内の全ファイルを色付きで検索できるようになります。複数のオプションを覚える必要がなくなるため、作業時間が大幅に短縮されます。

3. よく使うGitコマンドを簡略化

開発者が日常的に使うGitコマンドも alias コマンド で簡略化できます。例えば、git pullgit pushなどは頻繁に使うため、以下のように設定できます。

alias コマンド

これにより、Git操作を効率的に行うことができ、作業ミスも減ります。

alias コマンド の注意点

永続的なalias設定

注意: alias コマンド で定義した別名は、通常そのシェルセッションが終了すると消えてしまいます。

そのため、毎回手動で設定するのではなく、永続的に使いたい場合は、~/.bashrc(または~/.zshrc)などのシェル設定ファイルに書き込む必要があります。

alias コマンド

これで、次回ターミナルを開いた時にも設定が有効になります。

aliasの解除方法

alias コマンド で一度設定した別名を解除したい場合、unaliasコマンドを使います。例えば、llという別名を解除したい場合は次のようにします。

alias コマンド

これにより、llという別名が無効化され、再びls -laを入力する必要が出てきます。

まとめ

alias コマンド は、日々のターミナル操作を劇的に効率化する便利なツールです。長いコマンドを短くし、複雑な操作をシンプルにすることで、作業のスピードが向上します。また、定義したaliasを永続化することで、毎回設定し直す手間も省けます。

alias コマンド を活用して、より快適なシェル環境を構築しましょう。

READ  CentOS6.7 64bit rpmbuildコマンドによるRPMの作成

Share

  • Add this entry to Hatena Bookmark

Follow Me