お名前.comでのドメインの取得について

お名前.comでのドメインの取得について

ホームページをインターネットに公開する際には、アクセスするURL(アドレス)に使用するドメインを取得する必要があります。

レンタルサーバーを使用する場合、レンタルサーバーの提供会社が所有しているドメインのサブドメインを使用したり、レンタルサーバーと一緒に独自ドメインを取得することもできますが、サーバーを変更する時のことを考えると、ドメインの取得は専用のところを決めて行うのがよいのではないかと思います。

ドメインの取得を受け付けている業者のことをレジストラというのですが、有名なところではお名前.com があります。

このサイトのドメインもこちらで取得しています。私が仕事で関わった企業でもこちらからドメインを取得していることがありますので、利用率は高いのではないかと思います。

このサイトでは、公開を開始した2013年5月から使用しており、全く問題は発生していません。契約を自動更新されるようにしておけば、特に管理作業等を気にすることなく使い続けることができます。

登録時の注意点を以下に記載しておきます。

Whois情報公開代行について

Whois情報公開代行という設定があるのですが、ドメインを取得するとWhoisというサービスを使って、ドメインの管理者の名前、住所、電話番号、メールアドレスといった情報をインターネットから誰でも検索できるようにする必要があります。

個人で取得したドメインである場合等、個人情報をインターネットに公開したくない場合は、Whois情報公開代行を使用することで、お名前.comが用意している情報を変わりにWhoisに公開することができます。

Whois情報公開代行を使用する場合、ドメインの新規登録時に申し込めば、以降も無料で使い続けることができますが、途中で使用するように変更する場合は、別途利用料金が掛かるようになっていると思いますので、ご注意ください。

DNSの設定について

ブラウザでホームページのURL(アドレス)を指定して表示する際には、DNSというシステムを利用して、ドメインからホームページの公開を行っているサーバーのIPアドレスを調べ、アクセスすることになります。

お名前.comでドメインの取得を行うことで、お名前.comが管理しているDNSにドメインが登録されますが、ホームページの公開を行っているサーバーが、他者のレンタルサーバーを使用している等で、お名前.comの管理とは別のところに存在する場合は、そちらを参照しにいくように設定を行う必要があります。

お名前.comでこの設定を行う場合、以下のような手順で行います。

管理画面の「ドメイン設定」のメニューから、「ネームサーバーの変更」画面を表示します。

「ご登録情報に変更・相違はありませんか?」という確認画面が表示されたら、「登録情報は正しいので、手続きを進める」ボタンをクリックします。

設定対象のドメインを選択して、「他のネームサーバーを利用」を選択し、「1プライマリネームサーバー」、「2セカンダリネームサーバー」にレンタルサーバー等で指定されている、ホームページの公開を行っているサーバーのDNS情報を入力します。

※管理画面にも記載されていますが、設定が反映されるまで24時間から72時間くらい掛かる場合があります。

READ  おすすめの電子書籍の購入サイトのまとめ